宮司のひとりごと
令和7年 4月29日
昭和の日です。昭和の時代を鑑み、国の将来に思いをはせる日です。今年は昭和から数えて100年、節目の年です。しかし平成生まれの人、令和生まれの人が多くなるにつけ、昭和の日といってもピンとくる人は少ないかもしれません。連休の一部だけと思っている人が多いでしょう。もとはこの日は昭和天皇の誕生日。崩御してからしばらくは、みどりの日、そして昭和の日となり今に至ります。政治とともに変遷した祝日です。
今日はいい天気です。街に出かけてみましょう。
5月の一粒万倍日10日・11日・22日・23日です。
お参り時間 午前9時~午後4時半
拝観は終了時間の30分前、ご祈祷は終了時間の1時間前締め切りますので、ご了承ください。
宮司不在日 宮司が不在の場合は職員や巫女がおりますので、安心してお参りください。ただ、ご祈願はできませんので、他の日にお願い致します。
ただ御祈願を希望する方は、前もって御連絡を下さい。遠方から来られて、宮司や他の神職が不在でしたら申し訳ありませんから。
夜間にお水取りに来られる方に・・・
夜間は神職も不在で神社も施錠いたしますが、ご神水を取ることは出来ます。
しかし暗くて大変危険ですので、必ず懐中電灯をお持ち下さい。
またご神水を入れる容器もご持参下さい。
ご神水はえびす様に向かって左側です。
初穂料(御礼)はお賽銭箱にお入れ下さい。
こよみで有名な「神宮館」の松本先生がご来社されました!
こんなご祈願も!
これ全部宝くじです!